記事のテーマが決められない
皆さん、ブログに何を書こうか、迷ってしまうことありませんか?
そんな方は、もしかしたら、以下のような悩みをかかえているかもしれません。
- あれもやりたい、これもやりたい、どれがいいの?と悩む
- 書きはじめるまでに時間がかかる
- 迷ってエネルギーを使ったのか、書き出す前に疲労こんぱい
- いざ、書きはじめても、途中で内容を変えてしまう
- そんな自分を責めて落ち込む。
僕によくあることです。
昨日は、落ち込みの感情に60%ほど支配されていました。
そこで、よかった探しで自由をとりもどし、対策を実施。
おかげで記事を更新できました。
今日の内容です。
決断力のなさが問題だ
僕の場合は決断力がないのが問題です。
その対策としては、以下があげられると思います。
- 内容を決める判断基準を明確にする
- 60点の出来をめざす
- 制限時間を設ける
- テーマを固定する
それぞれの具体的なアクションは下の表に。
これで、時間とエネルギーをわくわくすることにつぎ込める!
対策と具体的な行動
迷うことへの対策 | 具体的な行動 |
1.判断基準を明確にする | ・テーマの選定の基準を作り確認
ブログ更新の目的を参考に作成する。 |
2.60点の完成度をめざす | ・作成前に60点とつぶやく
1の基準を満たしていたら何を書いてもためになる。 完璧なテーマにしようとするから迷う。 ・1記事1000字程度 簡潔に書く。 完璧にしようと言葉を足すと長くなる。 書いている途中に迷うし、最後には話が変わる。 |
3.制限時間を設ける | ・10分と30分のアラームを設定
記事のテーマを10分で決める。 記事作成中、別のことに脱線する場合が多い。 30分ごとにタイマーをかけ集中する。 30分×3で記事作成を完了させる。 |
4.テーマを固定する | ・テーマをあらかじめ固定
よかった探しを試した効果、学んだ事や気づいた事。 よかった探しが習慣になるまで、21日間続ける。 |
完璧思考をゆるめために、まずは60点をめざす
今回特によかったことは、完璧思考に気付き、早めに対策をとったことです。
完璧思考自体は大変有効です。
質の高い仕事を生むし、ミスも少なくなります。
しかし、度がすぎると、何もできなくなったり、過度の自責につながります。
今回を例にすると、
- 完璧をめざして、テーマを考える
- どのテーマも欠点が見つかり100点にならず、決まらない
- エネルギーをつかいはたし、集中できない
- ブログを更新できない
- 自分を責める
100点を目指すと、どうしても欠点探しになる傾向にあります。
欠点を埋める行動を起こせばいいのですが、傷つきやすい僕なんかはへこんでしまい、前に進むことができません。
実際は、何を書いても自分のためになります。
基準を作ったのならなおさらです。
できているところ、よいところを加算していきましょう。
60点もとれれば、上出来。
まずは、できている所をさがしてみませんか?
コメント